会員専用ページ
お問い合わせ
入会申し込み
会員の登録情報
変更・退会
医療・介護関係者
医療介護関係者向けよくあるご質問
会員の皆様
地域包括ケア病棟・地域包括医療病棟とは
地域包括ケア推進病棟協会について
理念
会長挨拶
役員名簿
役員挨拶
定款
地域包括ケア病棟について学ぶ
リハビリ
アカデミー
病院見学
研究大会
活動報告
アンケート
入会申し込み
お問い合わせ
お知らせ
関連機関情報について
制度・施策
総合診療医に関わる研修
閉じる
会員専用ページ
入会申し込み
お問い合わせ
TOP
施設基準
その他
医療介護関係者様向け
よくあるご質問
フリーワードで探す
検索する
カテゴリで探す
カテゴリを選ぶ
その他
当院は障害者施設等入院基本料(以下、基本料という、35床)の届出をしておりますが、そのうちの4床~8床を地域包括ケア入院医療管理料2(以下、管理料という)への変更を検討中です。その際のリハビリについての質問です。基本料ではリハビリは出来高で算定しておりますが、管理料へ変更した場合は包括になると思うのですが、管理料を算定している病室の患者様がリハビリの対象者が少ない場合は基本料の出来高のリハビリの疾患別の請求はできるのでしょうか?
閉じる
入会でより詳しい内容を見ることができます。
会員ログインはこちら
入会はこちら
No.142
2025年6月16日
当院は、施設基準の要件であるの全疾患別Ⅰ(心大血管Ⅰ、脳血管Ⅰ、運動器Ⅰ、廃用Ⅰ、呼吸器Ⅰ)とがんリハを取得しており、地域包括ケア病棟入院料Ⅰを届け出しております。 施設基準届出において、心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)、(Ⅱ)若しくは(Ⅲ)、運動器リハビリテーション料(Ⅰ)若しくは(Ⅱ)、呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)又はがん患者リハビリテーション料の届出を行っていること。とありますが、今年度より心大血管リハビリテーション料Ⅰ⇒Ⅱに変更になりそうです。上記の条件をどのように考えればよろしいでしょうか? 当院の解釈としては、心大血管リハビリテーション料Ⅰを算定していなければ、入院料Ⅰは届け出できないと考えています。それか、(A,B,C,D又はEの解釈でよいのでしょうか?)要件に”又はがん患者リハビリテーション料”とあるので、がん患者リハビリテーション料を算定していれば、心大血管リハビリⅠからⅡになっても問題ないのでしょうか?
閉じる
入会でより詳しい内容を見ることができます。
会員ログインはこちら
入会はこちら
No.131
2025年3月24日
地域包括ケア病棟・床の入院患者の退院支援は、地域連携部門に勤務している看護師と社会福祉士の両者(両職種)は必ず行っているかについて教えていただきたく存じます。地域包括ケア病棟入院料では地域連携部門に看護師と社会福祉士の専従ないしは専任者が必要とされ、入退院支援加算の届出においては、部門専従者の看護師ないしは社会福祉士、病棟専任(2病棟まで)の看護師または社会福祉士の配置が必要とされています。教えていただきたい内容ですが、上記の要件を踏まえ、地域包括ケア病棟の退院支援を担当している者は、地域連携部門の看護師ないしは社会福祉士のどちらか1名が担当していることが多いのでしょうか。それとも両者(両方の職種)のどちらも地域包括ケア病棟の患者を担当していることが多いのでしょうか。地域包括ケア病棟の入院患者を地域連携部門の看護師と社会福祉士の両者は必ず行っているかについて教えていただきたく存じます。突然の問い合わせで恐縮ですが、何卒宜しくお願いいたします。
閉じる
入会でより詳しい内容を見ることができます。
会員ログインはこちら
入会はこちら
No.111
2024年9月13日
200床未満の一般病床にて地域包括ケア病棟1を目指しておりますが、救急告示病院や二次救急指定病院でなくなった場合、在宅支援病院の施設基準をクリアしていないと地ケアの届け出は不可でしょうか?それとも救急外来の設置にて施設基準はクリアでしょうか?お手数をおかけしますが、お教え頂けますと幸いです。
閉じる
入会でより詳しい内容を見ることができます。
会員ログインはこちら
入会はこちら
No.106
2024年6月26日
お問い合わせ
ご相談やご質問など、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
入会申し込み
入会申し込み
各種届出
代表者、担当者の変更、
退会のご申請はこちらから
会員の登録情報変更・退会